□リンク
□問い合わせ
>NEWS
>会社情報
>業務実績
-ポートフォリオ
-アプルの歩み
-受賞
>プロフィール
アプル総合計画事務所の歩み
1984年8月
東京都文京区千駄木5丁目に開設、大野・中野が在籍した槇総合計画事務所の先輩の事務所の一角に間借りのスタート。最初の仕事は世田谷区都市整備方針と天城の別荘設計。
1985年1月
同区本郷2丁目の1階が自動車修理工場のビル2階に移転、大きな図面模型スペースが充実。
新宿モア計画86年、皇居周辺道路景観整備88年開始。
1988年12月
手狭となり、近くのビルにUDチームが移転、YKK本社改修設計。
1989年〜
門司港レトロのプロジェクトが始まる。
グッドデザイン賞景観賞施設部門(門司港レトロのコンクリート照明柱、1989年景観賞第一号作品となる)
1990年12月
分離状態を解消すべく本郷3丁目の石膏会社2・3階に移転。
1992年〜
旧門司税関監理開始。 北九州に拠点(萩原)、後の北九州事務所。
1994年
門司港のはね橋(ブルーウィングもじ)が(社)日本港湾協会 企画賞を受賞。
1995年4月
湯島2丁目ビルに移転。 旧門司税関改修がベルカ賞ベストリフォーム部門を受賞。
1998年〜99年
那覇国際通り支援事業、一時的に那覇分室(清水)。
1999年6月
湯島4丁目・現事務所位置に移転。
浦安N邸 すだれの家設計監理が千葉県建築文化賞(環境部門賞)を受賞。
2000年
しまね景観賞(岸公園・松江袖師親水型護岸の設計)を菊竹清訓氏、日本建設コンサルタント(現・いであ株式会社)とともに受賞。
横浜税関プロジェクト室(香山・アプルJV)を事務所内に設置。
2001年
門司港レトロ地区環境整備の計画設計が土木学会景観デザイン賞最優秀賞受賞。
2003年
松江宍道湖岸公園の環境護岸の設計が土木学会景観デザイン賞最優秀賞受賞。
岐阜鵜飼大橋が同学会田中賞受賞 。
2005年1月
APLよりADW(アプルデザインワークショップ)が独立、再出発。
2006年
皇居周辺道路および緑地の計画設計が土木学会景観デザイン賞優秀賞。
門司門赤煉瓦プレイス・門司麦酒煉瓦館の保存修復設計に関して北九州市都市景観賞を受賞。
2006年3月
横浜山下町複合施設建築物設計プロポーザル特定(香山・アプルud・adw/JV)
▲このページのトップに戻る